29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

木津川市議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2019年12月13日

なお、地価につきましては、毎年、国のほうで発表する公示価格、あるいは京都府で発表しております地価調査など、こういったいわゆる土地利用の高いところについては、若干上がっておりますが、それ以外は下落傾向にあるというところでございますので、その辺も十分勘案しながら考えていきたいと思います。  以上でございます。

城陽市議会 2018-03-22 平成30年予算特別委員会( 3月22日)

公有財産購入費ということで、何に基づいて評価した単価かということなんですけれども、これにつきましては、不動産鑑定評価不動産鑑定士に依頼いたしまして、複数の売買事例平均値や近隣の地価公示地価調査基準価格参考に、正常な取引価格算定をして単価を出させていただいて、試算させていただいている予算でございます。  

京都市議会 2018-02-23 02月23日-03号

予算編成に際して,市税収入につきましては,経済成長率によって機械的に見込むのではなく,本市独自に直近税収状況や,国,府などと連携した法人企業景気予測調査地価調査などの各種統計調査の活用,市内主要企業が公表する業績予想など,予算編成時点において把握し得る限りの根拠に基づき見込みを組み立てております。

城陽市議会 2017-10-30 平成29年第3回定例会(第3号10月30日)

名神インターができまして、例えば新市街地が企業もだんだんできてきているんですけれども、そのちょっと北側に不動産評価額基準地というのがありまして、ことし7月1日の、毎年7月1日に行われています地価調査では、京都府の工業地用途地域は準工業ですけど、評価でいう工業地のことですけれども、京都府下工業地地価上昇率がナンバーワンだったんですね、この7月1日に。

京丹後市議会 2015-03-23 平成27年予算決算常任委員会( 3月23日)

実勢価格はどれくらいなのかとの問いに、分譲価格は坪9万9,000円で、民間の不動産業者菅地内で分譲されている物件は坪6万3,000円くらいから、7万円から8万円程度、平成25年度の京都府の地価調査長岡あたりで坪6万390円という状況である。2期分の用地として、隣接地に約2,000平米が残っているとの答弁でした。  宅地造成事業特別会計予算について、分科会として集約した意見を紹介します。

南山城村議会 2015-03-10 平成27年予算決算常任委員会( 3月10日)

それにつきましても従来からの国道としての買収単価の、それに伴って地価調査等工事価格不動産鑑定価格が今修正されてきておりますけれども、それをもと京都府と調整して購入することとしております。京都府の単価もおおむね聞いておりますけれども、かけ離れた今のような鹿背山では3万何がしというお話をされましたけれども、村のここの土地では、この予算の範囲内で対応できる金額というふうに聞いております。  

長岡京市議会 2014-09-19 平成26年決算審査特別委員会小委員会( 9月19日)

ちょうど今朝の国土交通省地価調査が行われました。まあ御案内のとおり、京都市とこのあたりを含めて地価が少し上昇傾向に。利便性が増したと、こういうことが大きな私は要因ではないかという考え方を現時点ではいたしております。  以上でございます。 ○三木常照委員  市長、ありがとうございました。

南山城村議会 2013-09-17 平成25年予算決算常任委員会( 9月17日)

3年に1度、固定資産税というても土地でございます、地価調査です。家屋とか、償却資産等これは全然関係ございません。土地については3年に1度の評価見直しをせねばならないと、それは不動産鑑定士等鑑定評価を受けて、いわゆる村の勝手にできるようなものではございません。  地価の高騰と下落にはさまざまな要因があるわけですけど、当然大都市部学研都市等々のそういう近代的なとこでは地価は上がります。

宮津市議会 2012-12-10 平成24年第 5回定例会(第2日12月10日)

まずは時価額についてでございますが、不動産鑑定評価地価公示地価調査及び固定資産税路線価基準算定したものでございますが、行政目的を持って買い戻しを予定しております図書館等複合施設建設事業用地を除く用地時価額は、平成24年9月末現在で約1億2,336万円であり、簿価の約5割となっております。  次に、保有土地の買い取り時期についてでございます。

福知山市議会 2011-03-29 平成23年第1回定例会(第4号 3月29日)

また全国的に地価下落が続いており、昨年7月の地価調査では、全国と京都府の下落幅は若干縮小しているが、福知山市は拡大をしている状態である。それらを勘案し税収を見込んでいるとの答弁でありました。  滞納繰越分については、平成22年から地方税機構に移管したが、納税義務者の立場に立った徴収業務や税の減免措置の対応についての質疑がありました。  

城陽市議会 2010-12-14 平成22年第4回定例会(第2号12月14日)

工業地帯地価調査平米当たり見て、全部奥行きが6万2,000円になったるんですよ。本来ね、例えばあれ、商業地工業地、物流とかいろいろありますよね。工業地やったら工業地値段がそこに来なければいけないのと違うんですか。何で沿道沿い奥行き40メーターが、平米11万1,000円がずっと、こう来やなあかんのですか、奥行きが。工業地やったら工業地で、例えば久御山とかに工業地ありますよね。

宮津市議会 2010-11-29 平成22年第 5回定例会(第1日11月29日)

次に、財務室所管分ですが、市有地売却において、売却時に鑑定評価をしているのかとの質疑があり、鑑定評価を行ったものについては、地価公示地価調査等で地価の動向をつかんだ上で、時点修正をかけて売却しているとの答弁がありました。  次に、教育委員会事務局総括室所管分であります。冒頭に教育長から教育にかかわる概括的な説明を受け、各担当から所管部分についての説明を受けました。  

城陽市議会 2009-10-29 平成21年第3回定例会(第3号10月29日)

次に、2点目の土地下落のご質問ですが、これは今現在、土地下落が続く中で、予定どおり平成26年完成時に、現在、市が示しております予定価格での売却及び賃貸は難しいのではないかといったご指摘でございますが、事業計画案に示しました保留地売却予定平均単価でございます1平方メートル当たり7万5,000円につきましては、周辺平成20年度地価公示価格及び平成19年度の地価調査価格参考算定をいたしておりまして、

城陽市議会 2009-10-27 平成21年第3回定例会(第2号10月27日)

土地値段下落需給バランスが不確かな状況の中で、あてがう展開は何十通りも必要ではないかとのご質問でありますが、まず、土地値段下落でございますが、久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業に係ります事業計画案に示しました事業後の資産価値平均単価と、保留地売却予定平均単価でございます平米7万5,000円につきましては、周辺平成20年度地価公示価格平成19年度地価調査価格参考算定をしております

宮津市議会 2009-03-12 平成21年第 1回定例会(第4日 3月12日)

普通財産のほうはそういう単価といいますか、簿価上の単価というのがありませんので、直近不動産鑑定、それから地価公示なり地価調査、あと固定資産税路線価、このあたり参考にいたしまして適正な時価、いわゆる売買金額をはじきまして、その値段で公売にかけるということにしておりますので、普通財産のほうへの奨励金的なものは考えてございません。以上でございます。 ○議長(安達 稔)   平野 亮さん。

京丹後市議会 2006-10-23 平成18年第 3回臨時会(10月臨時会)(第1日10月23日)

不動産鑑定士意見を伺う中で、造成平地部分のり緑地等陰地部分とを分けて単価設定いたしまして、平成5年に操業開始をいたしました三央製作所売買実例もとに、毎年7月に行われます地価調査価格地価変動を考慮し、また、お結び形の不整形な土地でございますので、形状補正で減額し、坪当たり単価平地部分が1万1,322円、平米当たり単価では3,424円、のり単価につきましては、国道312号線の拡幅に伴

向日市議会 2004-05-28 平成16年第2回定例会(第1号 5月28日)

また、平成10年11月から大阪国税局標準地鑑定評価員平成11年9月から国土交通省地価公示鑑定評価員平成13年5月から京都地価調査鑑定評価員をされているのをはじめ、平成15年度からは京都固定資産税標準宅地鑑定評価員をなされており、資産評価専門家としてご活躍中でございます。  

  • 1
  • 2